#下北沢朝活 01

こんにちは!
デザイナーのアロード( @arowd_info)です。

2020年11月7日(土)、初めての『 #下北沢朝活 』を開催しました!
本日の参加人数は全員で4名。
ありがたいことに定員に達し、満席での開催となりました。

本日の参加者の肩書きは以下の通りです。

・デザイナー(AROWD)
・イラストレーター
・ラジオDJ
・クリエイタースカウト

異業種の方との交流は目的のひとつとしているのですが、組み合わせにより様々な可能性を感じられて楽しいですね!

それでは、今回の朝活でとくに面白かった点、良かった点をまとめていきます!

▼今回の告知内容はこちらです。

#下北沢朝活 [隔週土曜日] はじめます!

異業種の方の話は新鮮で楽しい

今回集まってくださった方の中にラジオDJという、今までにお会いしたことのなかった方との出会いがありました。 お恥ずかしながら、聞く話ほぼ全てが知らなかったことばかりです。

・ナレーター業界の相場感
・ナレーター同士の「差」はどこでついてしまうのか
・「ナレーターの集い」なるものの存在
・実はすぐに始められる仕事であるということ(しかし表現力や滑舌で実力差はしっかり分かる)

また、声のナレーションに合わせて動画を作って欲しいという依頼はよくあるそうで、私や知り合いの動画クリエイターの方を紹介することもできそうでした。一緒にお仕事できる日が来るといいですね!

私のようなフリーランスが主催する朝活としては、どのようにして仕事を取っていくか、繋がっていくかにもスポットを当てたかったので、さっそくマッチングの場に活用できそうな手応えを感じました。

クリエイターをナンパする力

今回の朝活で、私は口癖のようにナンパという言葉を使っていました。

このナンパは街で見知らぬ異性の方に声をかけること…ではなく、「この人は将来伸びる人だ!」「この人に仕事を依頼したい!」と思って声をかけることを、(私の中では)ナンパと言っています。

とくに案件によってはイラストをふんだんに使用することもあるため、イラストレーターさんとの繋がりはとても大事にしています。

今年の後半は対応力を認めていただいたせいか、イラストディレクションの需要があり、懇意にしているイラストレーターの何名かにお声がけさせていただき、動画の中のイラスト、LP漫画、キャラクターデザインなどの仕事も進めてきました。進行中のものが多いのですが、今後公開できるものもあるので、その都度実績公開していきます。

信頼できるイラストレーターとの仕事、イラストディレクション

また、参加者の方で、仕事としてクリエイターをスカウトしているという方にもお会いしました。

遠からず私もクリエイターをスカウトする立場にいるため、どのようにしてクリエイターの方を探すのか、またどんなクリエイターが重宝されるのかをうかがいました。

毎月何十人というクリエイターの方と出会い続けるには、
・クリエイターズオーディション
・クリエイターEXPO
・クリエイターの運営サイト
・Twitter
などのツールやイベントなどを利用するそうです。

またSNSだけではなく、ポートフォリオなどで実績がまとまっていると見やすく好感が持てるとのことでした。

どのような制作物を作れるかは重要なポイントではありますが、さらに
規模感テイストが案件とマッチしているか
・希望単価でご依頼できそうか
クオリティと値段設定のズレはないか
なども意識しているそうです。

やはり本業でスカウトされている方の意見はとても貴重です!

こんなクリエイターは困る

逆にこんなクリエイターには案件を振りづらいという条件も聞きました。

・クリエイティブを仕事としてではなく、自身のアートと捉えている
レスが遅い
納期を守らない(中には音信不通になってしまう方もいる!)
・打ち合わせで同席した際に態度が横柄であること
・TPOをわきまえた服装ではない人

どなたのお話からも、スキルセットの部分よりも、どちらかというと人間性が大事といった意見となりました。

私自身もディレクターとして案件に携わることもあるのですが、もし上記のような方に出会ったら…気が気じゃなくなりますね。お返事がこないのは本当に肝が冷えますし、そういった方にはお客様のためにも自分のためにも2度と発注しないです。

逆にクリエイターの立場としても、常に正しくベストな対応をしていきたいものです。

初めてだから気づいたこと・気をつけたこと

初対面でも何かしらの共通点があること

たとえ異業種の方同士であっても、地元が一緒だったり、共通の知人がいることで話が盛り上がることもありました。 地元の特産品の話になったり、行きつけのお店の話だったり。何気ない会話が初対面の人たち同士の距離を縮めるきっかけになったと思います。

ポートフォリオは紙であった方がいいかも

今まではオンラインで他の方の制作物を見ることが多かったのですが、実際に対面で話す場合は紙で制作物が見れた方がいいなと感じました。 紙であれば複数人で回し見することができますし、デバイスによる制限もなく見ることができます。 紙のポートフォリオ、私も用意しないといけませんね…朝活でも活用していきます!

一度の出会いを大切にするために

職種・業種の偏りを防ぐために、今回はTwitterだけでなくbosyuというサービスも利用しました。今まではTwitterを中心に活動してきたので、メンバーを集める時は他の場所を使ってみようかと思っています。

より多くの方にご参加いただきたい気持ちもあるのですが、ほぼ同時の申し込みで業種が偏ってしまう場合など、こちらで配慮したい時には参加日を異動してもらう場合があります。その時はご相談させてください。

ご参加いただく限りは有意義な時間を過ごしていただきたい。そのためこれからもさまざまな工夫は凝らしていくつもりです。

まとめ

初の開催ではありましたが、とても楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。

普段はオンラインで話す機会が多いのですが、オフラインで自分がファシリテーターとなって会を進行していくのは、とても新鮮さを感じました。

仕事の話はもちろん、仕事以外のお話もたくさんできました。

全部のことをブログでまとめ切れないですし、この雰囲気をもっと知りたいという方にはぜひご参加いただきたいと思います。

今後も隔週土曜日での開催をしていく予定ですので、お気軽にお問合せください。

最後は残っていただいた方とランチを食べて解散しました。
ごちそうさまでした!

ランチで利用したお店

店名:下北沢 とろける大人のハンバーグ

住所:東京都世田谷区北沢2-26-25

交通手段:京王・小田急線 下北沢駅北口から徒歩2分 下北沢駅から89m

ひとこと:焦げがつく部分が香ばしくて美味しかったです!次回は限定メニューに挑戦してみたいところです。

https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13185731/

次回予告

次回の開催は 12月5日(土)を予定しています。

本来であれば、隔週開催のため 11月21日(土) の開催予定だったのですが、 #下北沢朝活 を始める前からの先約があり、 第2回 #下北沢朝活 は先送りとなりました。

予約参加は受け付けておりません、1週間前から募集を行いますので、その時にお問い合わせフォームよりご応募ください。

みなさまのご参加をお待ちしております。