レビューサービスを1年間続けてみて

こんにちは!
デザイナーのアロード(@arowd_info)です。

令和の初日に始めた、デザインを勉強する方へ向けてのレビューサービス
ワンコインレビュー。


おかげさまで1年間続けることができました。
利用していただいた皆様に、大変感謝しております。


1年間やってきた中での感想などを記しておきます。

ワンコインレビューのWebSiteができました!

ワンコインレビューのWebサイトができました!
こちらのサイト内にある情報が最新のものとなります。

サービスの利用件数

1年間で130件以上のレビューをしてきました。
この中にはリピーターさんの利用も含まれますが、1年間で考えると3日に1回程度レビューをしていたことになります。
他の仕事で忙しい時であっても早期解決してあげたかったので、なるべく間近の日程で対応できるようにしていました。

レビューの種類

ご依頼いただいた種類には以下のようなものがありました。

  • 名刺
  • ショップカード
  • ポスター
  • チラシ
  • パンフレット
  • Webサイト
  • ポートフォリオ
  • 動画
  • Twitter、Facebookのヘッダー
  • Instagramのストーリーズ
  • ブログのアイキャッチ

などなど様々でしたが、最も多かったのは Webサイトのレビュー でした。

UIデザインについてのレビュー依頼もあったのですが、仕事にしたことがなかったためお断りしておりました。

自分にはレビューできない分野や、より深い知識を必要とされる方には、SNSやコミュニティで出会った深い交流のある方のサービスを紹介しております。

UI&UXが学べるスクール
→ PLAY THE DESIGNER

HTML・CSS・JSなどのコードレビューサービス
→ ソースコード・ブルー

Webデザインを体系的に学ぶことができる
→ GitaMENTA

相談内容

レビュー以外にも、ご相談をいただくことがありました。
内容によっては解決できることもありますが、いずれにしてもご自身の行動で左右されると思いますので、アドバイスが参考になれば…という感じでお答えしてました。

よくあったご相談

  • フリーランスでの立ち回り
  • キャリア相談
  • スキルにあわせた見積もり相談
  • デザイン力の伸ばし方 などなど

こちらはデザイナーコンサルタントのような感じになってきたので、今後はサービスを分けて考えていきたいです。

自分が学んだ事

レビューサービスをする事で、私自身も書物では得られない、多くのことを学ばせていただきました。

  • よりデザインの言語化ができるようになり、お客様との打ち合わせでも理解度に応じた言葉選びや説得力のある説明ができるようになった。
  • レビューを繰り返すことで、勉強中の方が悩みやすいところがわかった。
  • 皆さんのお話を聞くことでヒアリング力が向上。現在〜過去の仕事や勉強の内容を質問することで得意不得意の傾向を分析しやすくなった。迷いがある人にはコーチングを、時には強みを見出し、今後の活動に影響を与えることも。
  • ワンコインレビュー本の販売時には、自分なりに考えて試行錯誤しながらもプロモーションセールスを学ぶことができ、良い結果を出せた。
    現在200冊以上販売済み。

サービス料金について

15分で500円という価格は多方面から「安すぎる」とご意見を受けることもあったのですが、これまで変更せずにやってまいりました。

確かに、世の中にある同様のサービスと比較したり、体験後に身に付くスキルを考えると破格だと思っておりますし、この価格でサービスを継続していくには、自分が行なっている他の事業と比べて難しいことは理解しております。

しかし、何事も積み重ねていく必要があり、やりたいことに繋げるためにと頑張ってきた結果、利用者の数は増え続け、レビューを受けることの価値も認められ、1年間継続することができました。制作業務とはまた違った手応えを感じられたので、デザイナーとして生きていく上でも大いに意味があったと思いますし、結果も出せたと思っております。

今後は、料金や条件を改定していく予定ですが、2020年5月末日までは変更なく行う予定です。

「伝える」から「教える」へ

これは私のこだわりになるのですが、サービスをしていて「教える」という意識ではなく、「伝える」つもりでやってきました。

自分がデザインの仕事や勉強してきたことを「伝える」つもりでやっていても、利用された方が学んだと感じれば「教えた」ことにはなると思うのですが、私の意識としてはあくまで「伝える」でした。(結構意識していたので、私が「教える」と書いたことはないと思うのですが、もしどこかで発見したら、すみません…。)

私はデザイン業務のキャリアは長いですが、賞をいただいたり特別な結果をだしているわけではないので、そんな人物が「教える」という文句でアピールしても驕っている感じの印象が強くなると感じてました。DMなどで質問をいただいていた延長で始めたサービスだったので、もっと寄り添うようなものにしたかったのが大きな理由です。

しかし、今後考えている新しいサービスでは、デザインを本気で学びたい方に向き合っていくので「教える」という意識で取り組んでいきます。
こちらでも楽しみながら進めていくのは変わらないのですが、やや厳しめの指導になるかもしれません(笑)

新しいサービスにつきましては、公開できる内容になった際に、またお伝えいたします。

さいごに

レビューを続けてくるうちに、ひとつの共通点が見えてきました。
利用者の皆さんが、自分の制作物に対して意見して欲しいというのはもちろんなのですが、どなたからも少なからず自分自身を見て欲しいという思いを感じていました。

なので、単純に制作物を見るだけではなく、サービスを利用いただいた方がどんな方なのかも見てきたつもりなので、その後どう成長されていくのか見守っております。

少し変わったカタチになるかと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。

1年間、ワンコインレビューを利用していただき、ありがとうございました!
(サービスが終了したわけではありません。)

ワンコインレビューのWebSiteができました!

ワンコインレビューのWebサイトができました!
こちらのサイト内にある情報が最新のものとなります。

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。